社内SEってIT業界でもホワイト企業が多いって噂だけど、実際のところどのあたりが良い点なの??悪い点はあるの???
今回は現役社内SEの私が社内SEについて良い点や悪い点を解説するね!
1. 社内SE(情報シス)とは?その役割と重要性
社内SE(情報シス)は企業内のITシステムを管理・運用する専門職です。企業のITインフラを支え、業務の効率化やセキュリティ対策を行う重要な役割を担っています。1.1 社内SEの定義と主な業務内容
社内SEとは、自社内で使用するシステムの企画、開発、運用、保守を担当するエンジニアのことです。具体的な業務内容は以下の通りです。-
- システムの企画・開発
-
- システムの運用・保守
-
- ネットワーク管理
-
- IT資産の管理
-
- ヘルプデスク業務
1.2 一般的なSEと社内SEの違い
主な違いを表で表すと以下になります比較項目 | 一般的なSE | 社内SE |
主な顧客 | 外部企業 | 自社の各部署 |
業務内容 | システム開発、導入、保守 | 社内システムの運用、保守、ヘルプデスク |
プロジェクト | 複数の短期〜中期プロジェクト | 長期的な社内システム管理 |
技術スキル | 幅広い最新技術 | 自社システムに特化した技術 |
キャリアパス | 様々な業界・企業での経験を積める | 同一企業内でのキャリアアップが中心 |
給与水準 | 比較的高い | やや低め〜中程度 |
勤務形態 | プロジェクト先への出張あり | 基本的に自社オフィス勤務 |
業務の安定性 | プロジェクト終了後の不安定さあり | 比較的安定 |
ビジネススキル | 提案力、折衝力が重要 | 社内コミュニケーション能力が重要 |
専門性 | 特定の技術領域で高い専門性 | 自社システム全般の幅広い知識 |
専門性の違い:
一般的なSEは特定の技術領域で高い専門性を持つ傾向がありますが、 社内SEは自社システム全般に関する幅広い知識が求められます。2. 社内SEのメリット
社内SEのメリットは以下になります-
- 残業が少ない
-
- 福利厚生が充実している
-
- 精神的ストレスが少ない
-
- 穏やかな人が多い
2.1.残業が少ない
社内SEの平均残業時間は13.9時間/月で、IT業界平均の23.2時間/月よりも大幅に少ない ベンダーへの外注メインなので残業は少ないことが多い自分の時間が増えるので隙間時間でスキルアップや副業に挑戦できるのがメリットになります2.2.福利厚生が充実している
IT業界と比べて長期雇用を前提とした制度が多く住宅手当/社食/家族手当/退職金制度などが整っている会社が多い傾向です。 IT企業は基本転職する人が多いから長期雇用前提の福利厚生があまり備わってないけど社内SEは比較的充実してる企業が多いです2.3.精神的ストレスが少ない
客先常駐がなく孤独感を感じない自社クライアントなんで納期の調整がしやすく無理なスケジュールを組む必要がないなどもあり精神的ストレスはIT業界の中では少ない傾向です。 スケジュールは社内SEでも勿論存在するが、比較的融通の効く計画を立てられる場合が多い2.4.穏やかな人が多い
辛い労働環境には気難しい人が多い傾向が高い定時退社もできて心理的ストレスも少ない社内SEは比較てい穏やかな人が多い傾向があります3. 社内SEのデメリット
一方で、社内SEのデメリットとしては以下が挙げられます-
- 技術的キャリアの限界
-
- 給与面での不安要素
3.1. 技術的キャリアの限界
社内SEは自社内のシステムに特化しているため、技術的なキャリアの幅が狭くなることがあります。特に、最新の技術やトレンドに触れる機会が少ない場合、技術的な成長が制限されることがあります。3.2. 社内SEの給与面での不安要素
社内SEの給与は、一般的なSEに比べて低い場合があります。また、企業のIT予算に依存するため、給与の上昇が見込みにくいこともあります4. 社内SEに必要なスキル
社内SEに必要なスキルとしては以下が挙げられます ビジネス理解力:-
- 企業の業務プロセスに強い関心がある
-
- IT以外の部門(営業、人事、財務など)の業務内容を理解しようとする姿勢がある
-
- 技術をビジネス課題の解決にどう活用するか考えられる
-
- 幅広いIT分野の基礎知識がある
-
- 特定の技術に固執せず、企業に最適なソリューションを選択できる
-
- レガシーシステムと新技術の橋渡しができる
-
- 技術的な内容を非IT部門の社員にも分かりやすく説明できる
-
- 経営層にITの価値を説明し、理解を得ることができる
-
- 社内の様々な階層や部門の人々と円滑にコミュニケーションが取れる
-
- 企業特有の文化や慣習に適応できる
-
- 限られたリソースや予算内で最適な解決策を見出せる
-
- 急な要望や変更にも臨機応変に対応できる
-
- ユーザーの立場に立ってシステムの問題を特定できる
-
- 技術的な解決策だけでなく、運用面での改善も提案できる
-
- 長期的な視点で企業のIT戦略を考えられる
-
- ITに不慣れなユーザーに対して辛抱強くサポートできる
-
- 同じような質問や要望に対しても丁寧に対応できる
-
- ユーザーの満足度向上に喜びを感じる
-
- 企業データの重要性を理解している
-
- セキュリティリスクを認識し、適切な対策を講じられる
-
- セキュリティポリシーの策定や啓蒙活動に積極的に関与できる
-
- 小規模から中規模のIT関連プロジェクトを管理できる
-
- 社内の各部門や外部ベンダーとの調整ができる
-
- 限られたリソースを効果的に活用してプロジェクトを遂行できる
-
- IT投資の費用対効果を考えられる
-
- 無駄な支出を抑え、効率的なIT運用を実現できる
-
- 経営層に対してIT投資の必要性を説得力のある形で提示できる
-
- 業界トレンドや新技術に関心を持ち、自己学習を続けられる
-
- 企業のニーズに合わせて自身のスキルを更新できる
-
- 社内でのナレッジ共有や教育に積極的に関与できる